緑茶と紅茶のちがいは?茶葉がちがう?ポイントは発酵だった!!

紅茶 基本

日本の緑茶・紅茶・中国茶(ウーロン茶)。
お茶によって葉の種類が違うのか疑問に思いますよね。

実は原料となる茶の木は同じなんです。

どのような違いでそれぞれのお茶になるのか紹介します。

茶葉には中国種とアッサム(インド)種がある。

●中国種は耐寒性がある灌木で、葉は小さく先端は丸みがあります。
葉の色は濃くつるりとしています。
(縦6~9mm 横3~4mm)

日本の茶の木もこの品種です。

 

●アッサム種は高温多湿を好み、葉は大きく先端はとがっています。

色は淡い緑色をしています。
(縦12~15mm 横4~6mm)

アッサム種は熱帯地方で強い日光を浴び、紅茶特有の

渋みをもたらすタンニンを生成し、紅茶むきです。

 

発酵の強さでお茶の種類が決まる。

同じ茶葉から、日本茶・紅茶・中国茶もできている。

これらの違いは発酵の強度です。
摘み取った葉をどれぐらい発酵させるかによって、

日本茶になったり紅茶になったり、他のお茶になったり

します。

 

*不完全発酵茶・・・日本(緑)茶、中国緑茶

製茶の課程で、発酵させず、蒸したり炒ったりして発酵を阻止
しています。
もともとの生葉に近い緑色をした茶葉です。

 

*半発酵茶・・・白茶・黄茶(弱発酵)
包種茶(軽発酵)
ウーロン茶(中~重発酵)

少しだけ発酵させた状態で発酵をストップさせます。
葉の色は茶色っぽい色になります。

*完全発酵茶・・・紅茶・中国茶

紅茶は完全発酵茶にあたります。
十分に発酵させ、茶葉は半発酵茶よりもずっと深い茶色になります。

この発酵によって芳醇な香りと美しい水色と渋みが生まれます。

最後に

茶の木は2種あるけれど、お茶の種類は発酵の強さの違いでしたね!

紅茶にはアッサム種が向いていると書きましたが、

世界三大銘茶のダージリンは中国種なのでどちらも紅茶ができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました